募集要項
業務内容 |
職務内容 ■医薬品・医療機器の国内外から収集された有害事象・副作用に関わるPV業務: -個別・集積安全性評価 ー安全性定期報告書・未知非重篤定期報告書作成 ー安全確保措置立案・実施等 ■再審査申請資料作成、適合性調査対応 ■東京都庁による医薬品・医療機器業許可更新調査対応 ■社内安全性評価検討委員会への付議資料作成 ■国内販社及びCRO対応業務 ■海外規制当局(米国、欧州、英国、中国等)及び提携会社の査察対応 ■PV関連SOP・マニュアルの作成・改訂・維持・管理 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
応募資格 |
応募資格 【必須】 ■大卒以上 ■製薬会社またはCROにおける、開発品および市販品の安全性評価者としての実務経験および安全性管理業務の実務経験3年以上 ■医薬品・医療機器の安全性管理業務全般に関する幅広い知識がある方 ■海外規制、国内薬機法、その他の関連法規および社内SOPを適切に遵守し、推進できる方 【歓迎】 ■製薬会社またはCROにおける、海外市販品の安全性評価者としての実務経験 |
英語力 | 問わない |
年収 | 600万 〜 850万円 |
給与詳細 |
年俸制 基本給:年 3,140,000~ 固定残業代(月40時間):年 1,120,000 円~ *超過分は支給 在宅手当:年 36,000円 賞与あり(会社の決算及び個人の業績に応じて) 給与改定:あり(年1回) 全社の平均残業時間は月2時間15分(2023年全社実績) 年収600万円~850万円位 ※応相談、ご経験や年齢・家族構成(諸手当)により変動いたします |
勤務地 | 東京都 |
備考 |
企業情報
匿名
関連する求人
仕事内容 ◆製薬会社向けBPOについて 製薬業界では、規制強化などを背景に、新薬上市の難易度が上がり、研究開発費が上昇しています。アクセンチュアでは、製薬会社へのBPOサービス提供を通して、製薬会社の研究開発のコスト削減と、スピーディな新薬の製品化を支援しています。 日本の製薬業界のクライアントに対しては、日本のオンショア要員と、インド・中国のオフショア要員を組み合わせて、英語・日本語でのPV業務(病院や患者、薬剤師などから提供される薬の安全性情報を管理する業務)のアウトソーシングサービスを提供しています。 ◆仕事内容: 安全性情報業務(PV業務)のBPOプロジェクトに所属し、スキル・経験、ご志向に応じて下記のいずれかの業務をご担当いただきます。 【チームリーダー】 ・PV業務のオペレーション ・PV業務のオペレーションチームの運営(数名のメンバー管理) ・業務運用をモニタリング、可視化しクライアントおよび社内へのレポーティング(日本語・英語) ・RPA導入やプロセス改善等による継続的改善の立案、実行 ・SV/オペレーターに対しての業務管理・教育研修・人事評価報酬管理 ・営業部門と連携し、領域拡大、追加セール 【プロジェクトリーダー】 製薬BPOプロジェクトのサービス提供にかかわる全体責任者をご担当いただきます。 契約管理、コスト管理、スコープ管理、品質管理、リスク管理、課題管理、改善提案、要員管理など、小規模事業の経営に近い業務です。 【PVスペシャリスト(Subject Matter Expert)】 PV業務のスペシャリストとして、クライアントに対する高品質なサービス提供を担当します。
- 400万〜1500万
- 大阪府,東京都
- コンサルティングファーム/シンクタンク/リサーチ
募集中
安全性情報管理業務全般 ・国内における治験・製造販売後安全性情報・文献学会の一次評価 ・国内症例のモニター、MRへの再調査指示業務サポート ・CIOMS・Med Watchフォームや文献学会情報等による 海外(英語)安全性情報の一次評価・和訳 ・英語訳(CIOMS・Med Watch・Annual report等作成)業務 ・PMDAへの(医薬品)副作用・感染症等報告書・研究報告・ 措置報告・不具合報告書(案)の作成およびSGML化 ・感染症定期報告のための学会文献・ホームページのモニタリング、 感染症定期報告書(案)作成 ・安全性定期報告、PSUR・PBRER案作成 ・安全性情報管理業務全般のコンサルテーション並びにその他関連業務全般等
- 800万〜1000万
- 大阪府,東京都
- CRO
募集中
仕事についての詳細 <仕事内容> ◆役割 社内のプロジェクト・クライアントに対するサービスの品質維持・向上のために、非常に重要な役割を担っているポジションです。 医薬品の製造販売後における安全管理基準(GVP)や、医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準(GPSP)に基づき、弊社の様々なプロジェクトに対する自己点検業務や、内部監査対応などをお任せいたします。 ◆主な業務内容 業務担当者は、各プロジェクトで使用しているマニュアルやFAQの内容が、安全管理基準上適正なものであるかどうかや、各プロジェクトメンバーがマニュアル等に沿って業務を実施できているかなどについて、日々確認作業を行っています。 実際の確認方法としては、現場社員へのインタビューや、FAQ・マニュアル等の使用データの確認などが挙げられます。確認・収集した情報は報告書にまとめ、関係部門やクライアントへ提出しています。 このように、品質管理/品質保証のメンバーは、弊社が提供しているサービスに対して様々な角度からアプローチを行い、品質の維持・向上を実現しています。
- 340万〜500万
- 東京都
- CSO
募集中
安全性情報管理業務全般 ・国内における治験・製造販売後安全性情報・文献学会の一次評価 ・国内症例のモニター、MRへの再調査指示業務サポート ・CIOMS・Med Watchフォームや文献学会情報等による 海外(英語)安全性情報の一次評価・和訳 ・英語訳(CIOMS・Med Watch・Annual report等作成)業務 ・PMDAへの(医薬品)副作用・感染症等報告書・研究報告・ 措置報告・不具合報告書(案)の作成およびSGML化 ・感染症定期報告のための学会文献・ホームページのモニタリング、 感染症定期報告書(案)作成 ・安全性定期報告、PSUR・PBRER案作成 ・安全性情報管理業務全般のコンサルテーション並びにその他関連業務全般等
- 412万〜万
- 大阪府
- CRO
募集中