コラム
全員閲覧可能
2021-10-01 12:48

CRO出身転職コンサルタントによる、CRAの職務経歴書の書き方のコツ

CRO出身転職コンサルタントによる、CRAの職務経歴書の書き方のコツ
CRO出身転職コンサルタントによる、CRAの職務経歴書の書き方のコツを説明します。

CRAが陥りがちなNG職務経歴書

多くのCRAの転職をお手伝いしていて、

「職務経歴書の書き方がわからないので、ネットで入社したテンプレートをそのまま使いました。

ただ、これでいいのかなあと思いまして、、、」

とよく相談を受けます。

 大抵どうなっているかと言うと、下記のNGサンプルのように、CROのサービス内容のような経歴書になってしまっています。

 

※CRAの経歴書 NGサンプル

 

何がダメかわかるでしょうか? もちろん、一つや二つではないです。以下で、そもそも経歴書がどうあるべきかを論じながら、CRA固有の経歴書の書き方を説明していきます。

 

 

職務経歴書作成にあたって考えるべき事項

職務経歴書の作成にあたって、CRAに限らず多くの方が

①自分自身のアピールできる強みをひたすらアピールする

②単なる経験業務の羅列

③上記①と②のハイブリッド

のどれかになりがちです。

そうするとどんなことが起こるかというと、一番ベースになるはずの「職務経歴詳細」に書いていない経験やスキルを根拠にした「自己PR」が出てきたりします。例えば、営業の方の「職務経歴詳細」で、業務の内容と、頻回訪問での大口顧客の獲得・売上拡大しか書いていないのに、「自己PR」には突然「データ分析力」の記載がある、といった感じです。

そもそも、職務経歴書作成にあたって、考えるべき事項を整理できていないと、行き当たりばったりで書き出し、アピールにならないどころか、矛盾のあるものになりがちです。

 

では、どんなことを考えるべきでしょうか。その大枠は以下です。

 

  1. (転職活動における)職務経歴書作成の目的
  2. 職務経歴書全体の構成
  3. 個々のコンテンツ ~職務内容やスキル・資格等~
  4. 体裁、表現

 

今回は一般論を述べたいわけではないので、「1.(転職活動における)職務経歴書作成の目的」と、特に職種によって違いが出る、すなわちCRA固有の話になる「3.個々のコンテンツ ~職務内容やスキル・資格等~」について重点的に説明します。

 

 

「1.(転職活動における)職務経歴書作成の目的」

転職活動における職務経歴書作成の目的を厳密に考えると何になるでしょうか?

「自身の経験やスキルを伝える」

「自己PR」

といった回答が多いかと思います。これはこれで大枠間違いではないのですが、足りないのです。

 

「転職活動における」職務経歴書作成の目的は以下です。

①採用企業に、自身の経歴・経験やスキル、仕事や組織に対する自身の考え方などの全体像を把握してもらう

②採用企業/採用ポジションに自身がマッチすることを伝える

③上記①②を通じて、採用企業に会って直接話してみたいと思ってもらう

 

肝は当然②です。しかし(CRAに限らず)多くの求職者は、自分の絶対的な強みばかりをアピールし、その採用ポジションで求められるものに自分がどう合致するかをアピールしていない方が多いというのが現状です。

 採用要件含め求人票はしっかりと見て、応募する職種や業種/会社が何を求めているかをしっかり把握しておかないと、職務経歴書を作成する目的が漠然としてしまい、①は満たせても、②を満たせず、結果的に③につながらないということになりがちです。5W1Hで言えば、whatばかり考えて、そもそものwhyを考えることができていないという状況です。

 

ちなみに、同じCRAでもCROとファーマでは、実は選考の観点が微妙に違います。長くなるのでここでは簡単に述べますが、観点の違いが出る要因の一つは、一般的にはファーマはCROに比し、よりサイエンスの観点や承認取得という大きなゴールから人材を見ているという点が挙げられます。CROでの経験のみでファーマに応募し見送りとなった方の多くは、この違いを理解しておらず、

「GCPを遵守してモニタリングができる」

「医師やCRCの要望にタイムリーに応え、信頼関係を構築し、症例を入れていただくことができた」

といったオペレーショナルなアピールをしてしまっていることが多いですね。結局経歴書を作成する目的が曖昧なので、応募する職種や業種/会社が何を求めているかをしっかり把握するという作業をあまり行わなかった結果だと思います。

 

 なお、「1.(転職活動における)職務経歴書作成の目的」とカッコ書きがあることには意味があります。そもそも転職活動に関係なく職務経歴書を作成することは大切なのですが、それは後述します。

 

「3.個々のコンテンツ ~職務内容やスキル・資格等~」

 さて、目的の設定(=why)の重要性を理解したら、「2.職務経歴書全体の構成」について今回は割愛し、次は「3.個々のコンテンツ ~職務内容やスキル・資格等~」について述べます。5W1Hで言えば、「what」にあたります。

端的に言えば、「1.(転職活動における)職務経歴書(作成)の目的」に紐づきますが、一般的に企業は採用の際、どういう人を取りたいか? を考え、そこからどんなコンテンツとしていくかを考えていく必要があります。

 では、企業はどういう人を取りたいでしょうか? それは、実は簡単で「成果を出せる人」です。例外もありますが、一般的に採用側はより高い成果を出せる人を求めています。極端な話、成果を確実に出せる人であれば、その職種の経験はなくてもよいのです。ただ、一般的には、その職種の経験があった方が成果を出すということの再現性は高いので、経験者採用が多くはなっていますが。

 

 では、CRAが創出すべき成果とは何でしょうか。

「医療機関と信頼関係を構築すること?」

「医療機関との契約をつつがなく締結に持っていけること?」

「きちんとモニタリングできること?」

などでしょうか。

そうではないですね(あるいは表現としての厳密性が足りないですね)。きちんと考えれば、

「自身の目標症例数に対し、期待された品質で、期限内に必要症例の登録を行い、かつデータロックを達成すること」

であるはずです。

 

そうすると、上記のNGサンプルがいかにダメなコンテンツかがわかるはずです。成果を出したかどうかが書いておらず、そもそも成果を出したかどうかの基準となる自身の目標値さえ書いていません。

これもよくあるNG例なのですが、

「症例獲得業務に注力し、試験全体の症例獲得促進に貢献した」

といった表記です。「貢献した」という言葉の響きはいいのですが、あまりにも実態がありません。そもそも自身の目標症例数を達成したかどうかもわからないのに、試験全体に貢献したってどういうことなのだろう?と思ってしまいます。

そのため、まずは自分の持った目標値を明記し、その目標を超えたかどうかをしっかり書きましょう。

ちなみにここまでは、「目標症例数」という量やタイムラインのアピールとなります。では、CRAとしての質はどんなコンテンツでアピールできるでしょうか?わかりやすいものでは自身の施設に監査などが入り、(クリティカルな)指摘がなかったというものです。その他、CRFに対するクエリー数がチームのなかで少なかったなどもあるでしょう。

 

そのうえで、一CRAの役割を超えて、プロジェクト全体の仕事(リーダーのサポート、後輩の育成)などプラスαの経験・実績があれば、明確に切り分けて記載・アピールすると、読み手は理解しやすいですね。

次に実績としての成果が、再現性があることのアピールが必用です。面接でなぜそのような成果を出せたのですかと聞かれ、

「治験に積極的な良い施設を担当させてもらえました」

「とにかく足しげく通って、医師やCRCに熱意を理解してもらいました」

という回答では、治験に積極的でない施設を担当した場合や、頻回のアポイントを嫌がる医師やCRCだった場合、「再現性がない」という評価になってしまいます。

したがって、周りの環境が変わっても発揮される、自分自身の工夫(≒コンピテンシー:行動特性)を書き、

「そういうコンピテンシーがあれば、弊社でも再現性高く成果を出してくれそう」

と理解してもらわなければなりません。

 

まとめると、成果とは量と質であり、できるかぎりこの2つを定量的に記載した経歴書が好ましいということになります。さらに、その成果を出すための工夫を具体的に記載することで、環境が変わっても「成果を出す行動を取れる人材」であることを伝えるといいですね。

 

その他表現、文章量等

さてここまで内容面をご説明してきましたが、表現についても簡単に触れておきます。

経験業務内容の表記は、応募先がCROやファーマであれば、「医療機関調査~終了手続き」で十分理解してもらえます。そういう意味で「※経歴書のNGサンプル」は、細かく業務を羅列し過ぎです。これは読み手の立場で言えば、無意味に長い内容を無意味に繰り返し読まされることとなり、良い表現とは言えません。

こうやって不要な文章を削り、その分成果や成果を出すためのコンピテンシー(行動特性)を厚めに書いた方が、読み手に親切な経歴書になります。

 

 

職務経歴書の本質論

 経歴書作成の相談で、よく聞かれるのが、

「どう書けばいいのですか?」

というものです。強者になると、

「大した経験をしていないのですが、どう書けば書類が通過しますか?」

とご相談されてくる方もいらっしゃいます。そういうつもりではないのでしょうが、しっかりした中身がないものを包装紙で繕って採用企業に推薦してほしい、書類選考通過をなんとかしろと言われているようで、なかなかに戸惑います。

 こういう求職者の方々とお話をしていて思うのは、表面的な表現でなんとかしようとするのではなく、経験の棚卸を徹底的に行い、自身の「中身」をしっかりと見える化してほしいな、ということです。そのなかで磨けば光るものを見いだし、徹底的に磨く(=良い表現にする)というステップを踏まなければなりません。中身さえあれば、表現はなんとでもできます。しかし中身をピックアップできていなければ、表現ではなんともしようがないのです。

 このようにご説明すると、

「棚卸を行って、何も出てこなかったら?」

という質問が聞こえてきます。その場合は簡単です。転職せず、現職で「中身」を作るような仕事の仕方をして、実績を出すことが先決です(もちろん、転職理由が会社の業績悪化や転居など、経験やスキルと関係ない理由であれば別です)。

 

そして、徹底的な経験の棚卸からはじめるような経歴書作成を行うと、自身に何が不足しているか、経験がどう偏っているかなどが見えてきます。そうすると、そこから自身のスキルアップやキャリアアップのために何をすべきかが明らかになってきます。ここまでくれば、会社/組織に頼るのではなく、能動的にスキルアップやキャリアアップのためのアクションを開始するきっかけにできるはずです。過去は変えられませんが、過去の棚卸は未来への糧にでき、転職するかどうかだけでなく自身が中長期的にどうなりたいか、何をすべきかが明確になります。

 そういう意味では、転職を考えていなくても年に1回は経歴書の更新をしてほしいですね。自身の経験の棚卸を行い、この1年でどれだけ成長できたか、できなかったかを振り返り、次の1年どうしていくかを考えるというPDCAを回していただきたいと思います。それが実は、「1.(転職活動における)職務経歴書作成の目的」にカッコ書きがあることの理由です。

すなわち、転職活動に関係なく、職務経歴書の作成(・更新)を定期的に行うことは、ご自身のスキルアップ・キャリアアップにとって大きな意味があるということです。

 

そうやってしっかりした中身を作っていけば、目の前の転職に有利といったレベルではなく、中長的なキャリア構築に資するはずです。

 

 

補足 異業種に転職する場合

異業種に転職する場合のご相談もよく受けます。そういった場合、そもそも応募先の人事や採用部門担当者がCRAのことをよく知りません。そのため、上記NGサンプルのようにCRAとしての細かい経験を書いても意味はありません。意味がないどころか、「専門用語を振りかざし、相手への配慮のない人」というマイナスの印象を与えかねません。

したがって、極端な話、医薬に全く関りのない人に、「CRAというのはどういう役割で、どういうことをしているのかを説明する」ような表現にする必要があります。

このように応募先が大きく変われば、経歴書(作成)の目的も大きく変わります。そのため、やはり「目的」を厳密に考えることが、非常に重要であり、まずそこを考えてほしいということになります。

 

とにかく、CRAというのは、製薬業界の一歩外に出れば、相当にニッチな職業なので、その意識を持ってほしいですね。

 

 

終わりに:経歴書を中長期のキャリア開発に役立てる

 色々と書きましたが、転職活動における職務経歴書の作成に関し、結局何が言いたいのかというと、

(1)転職活動での職務経歴書作成の目的をきちんと理解し、意識する

(2)応募企業/ポジションが何を求めているのかをきちんと理解する

(3)上記2にマッチした自己アピールを選択し、強調する

ことが大切だということです。

 逆に言えば、応募先のニーズに関係なく自身の強み押しばかりに陥らないようにしてください。

 

その過程で、現時点で中身(職務経験、知識・スキル等)では勝負できないことがわかったら、それは職務経歴書の作り方や表現の問題ではなく、中身をブラッシュアップする必要があるということです。

 

ぜひ、経歴書作成を単なる転職ツールとしてではなく、自身のキャリア全体を考えるためのツールとして作る・使うことをお勧めします。

 

 

inspire株式会社

代表取締役 吉原 貴

 

 

関連するコラム

中途採用の選考における「カジュアル面談」とは?

転職活動で出てくる、わかるようでわからない「カジュアル面談」。「採用面接」と、 どう違うのかなどを説明します。

コーチングとは? MR出身のコーチ 大野裕之さん インタビュー

MR出身のコーチである大野裕之さんに、コーチングの特徴や進め方、事例について伺いました。最後に期間限定の特典の説明もあるので、ぜひ最後までお読みください。

未経験の仕事、CRAへの挑戦 内定者インタビュー

inspire株式会社がサポートさせていただいて、臨床検査技師から内資大手CROのCRAへご転職をされたFさんに、転職時に行った準備や入社後の実情を伺いました。

コンサルティング会社などの面接で出る「ケース面接」の基本

コンサルティング会社などの面接で出るケース面接とはどんな内容か、何を評価しようとしているのかなどを、元コンサルタントの転職エージェントが説明します。

そのキャリアの悩み、転職エージェントへの相談で大丈夫?

キャリアに関する相談を、転職エージェントではなく、コーチや(キャリア)カウンセラー、に相談するという選択肢もあります。そのコーチングやカウンセリングについて説明します。

第4期特定健診・特定保健指導、「医師の働き方改革」と、健保と医療機関の連携

医学的に踏み込んだ変更が行われた第4期特定健診・特定保健指導。その意義に加え、この変更が、医師の働き方や健保の在り方の変革の契機になりうることを、産業医の佐藤文彦先生が独自の視点で提言してくださいました。

関連するセミナー・イベント

【無料】医師向け 企業への転職・職種 説明会
受付中 非会員も参加可能

【無料】医師向け 企業への転職・職種 説明会

2025年11月29日(土) 13:00〜14:30

【医師の企業への転職の選択肢の全体像】 臨床を離れる、あるいは臨床以外の仕事を中心に考えたいという医師が増えています。 一方、企業側での医師の採用ニーズも広がっています。以前は製薬会社や生命保険会社、そして産業医が中心でしたが、最近ではコンサルティング会社、ヘルステックベンチャーなどでの医師採用の局面が広がってきています。   ただ、医師がそういった情報に関し、整理されたものを得られる場がないため、この説明会を企画しました。   このセミナーでは、医師を募集している企業(業種)・職種の選択肢の全体像、個々の職種の概要(ある程度具体的にイメージできる程度)、企業への転職の進め方などをご説明します。     【セミナーagenda】 1.医師が企業に転職するメリット 2.臨床医経験のみで応募できる業種/職種 *製薬会社、ヘルステック、コンサルティングファームなど 3.企業への転職の進め方 *一部変更になる場合があります   【対象者】 医師免許をお持ちの方。 *初期研修医、医師免許を使っていないという方も受講可   【開催方法】 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします *Zoom の利用経験がない方は、事前に使い方のレクチャー及び通信テストを致します。遠慮なくお申しつけください   【講師氏名、略歴】 inspire株式会社 代表取締役 吉原 貴 ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・経営企画(戦略、マーケ、人事企画等)/コンサル領域に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床開発関連の職種に精通。 特に医師の企業への転職支援に注力している。

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO コンサルティングファーム シンクタンク 病院・クリニック
【無料】医師向け 企業への転職・職種 説明会
受付中 非会員も参加可能

【無料】医師向け 企業への転職・職種 説明会

2025年10月15日(水) 19:30〜21:00

【医師の企業への転職の選択肢の全体像】 臨床を離れる、あるいは臨床以外の仕事を中心に考えたいという医師が増えています。 一方、企業側での医師の採用ニーズも広がっています。以前は製薬会社や生命保険会社、そして産業医が中心でしたが、最近ではコンサルティング会社、ヘルステックベンチャーなどでの医師採用の局面が広がってきています。   ただ、医師がそういった情報に関し、整理されたものを得られる場がないため、この説明会を企画しました。   このセミナーでは、医師を募集している企業(業種)・職種の選択肢の全体像、個々の職種の概要(ある程度具体的にイメージできる程度)、企業への転職の進め方などをご説明します。     【セミナーagenda】 1.医師が企業に転職するメリット 2.臨床医経験のみで応募できる業種/職種 *製薬会社、ヘルステック、コンサルティングファームなど 3.企業への転職の進め方 *一部変更になる場合があります   【対象者】 医師免許をお持ちの方。 *初期研修医、医師免許を使っていないという方も受講可   【開催方法】 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします *Zoom の利用経験がない方は、事前に使い方のレクチャー及び通信テストを致します。遠慮なくお申しつけください   【講師氏名、略歴】 inspire株式会社 代表取締役 吉原 貴 ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・経営企画(戦略、マーケ、人事企画等)/コンサル領域に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床開発関連の職種に精通。 特に医師の企業への転職支援に注力している。

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO コンサルティングファーム シンクタンク 病院・クリニック
【無料】医師向け 企業への転職・職種 説明会
受付中 非会員も参加可能

【無料】医師向け 企業への転職・職種 説明会

2025年11月12日(水) 19:30〜21:00

【医師の企業への転職の選択肢の全体像】 臨床を離れる、あるいは臨床以外の仕事を中心に考えたいという医師が増えています。 一方、企業側での医師の採用ニーズも広がっています。以前は製薬会社や生命保険会社、そして産業医が中心でしたが、最近ではコンサルティング会社、ヘルステックベンチャーなどでの医師採用の局面が広がってきています。   ただ、医師がそういった情報に関し、整理されたものを得られる場がないため、この説明会を企画しました。   このセミナーでは、医師を募集している企業(業種)・職種の選択肢の全体像、個々の職種の概要(ある程度具体的にイメージできる程度)、企業への転職の進め方などをご説明します。     【セミナーagenda】 1.医師が企業に転職するメリット 2.臨床医経験のみで応募できる業種/職種 *製薬会社、ヘルステック、コンサルティングファームなど 3.企業への転職の進め方 *一部変更になる場合があります   【対象者】 医師免許をお持ちの方。 *初期研修医、医師免許を使っていないという方も受講可   【開催方法】 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします *Zoom の利用経験がない方は、事前に使い方のレクチャー及び通信テストを致します。遠慮なくお申しつけください   【講師氏名、略歴】 inspire株式会社 代表取締役 吉原 貴 ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・経営企画(戦略、マーケ、人事企画等)/コンサル領域に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床開発関連の職種に精通。 特に医師の企業への転職支援に注力している。

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO コンサルティングファーム シンクタンク 病院・クリニック
【無料】未経験者向け 医薬品開発CRA/CRC 職 職種説明会
受付中 非会員も参加可能

【無料】未経験者向け 医薬品開発CRA/CRC 職 職種説明会

2025年11月22日(土) 13:00〜14:30

対象者概要 MR や看護師/薬剤師はもちろん、理学療法士/臨床工学技士/放射線技師、基礎・非臨床研究者、学術、医療機器営業の方など、医療/ヘルスケア、ライフサイエンスに関与されている幅広い方が受講可能です *第二新卒の方も対象となります *詳細は下記【対象者要件】をご覧ください。   「医療機関に勤務しているが、治療方法が尽きるときがあり、歯がゆい」 「MR をしているが、数字を追いかける仕事で、患者さんへの貢献を感じづらい」 あなたは、そんな思いを持ったことはないでしょうか。   治験とは 医薬品開発のなかで、(細胞や動物ではなく)実際人に投与し、人での効果や副作用などを確認し、厚生労働省に承認申請を行うことを目的とした臨床試験を言います。 今ない治療薬を作り、世に出すための、医薬品開発において非常に重要なステップです。 多くの患者さんに、特に治療法が(ほとんど)ない希少疾患を抱えている患者さんに希望を提供する仕事なります。   CRA(臨床開発モニター)について 医療機関に治験実施を依頼し、その治験実施医療機関から、治験薬の患者さんへの投与結果のデータを収集することで、当該治験薬が本当に有効かつ安全かを確認する、医師などとそのデータの内容について議論をするなどを行う役割を担います。   CRC(治験コーディネーター)について 上記CRAと違い、治験を実施する医療機関で勤務します。治験実施医療機関において、医師の指示のもと、以下のような治験業務全般のサポート業務を行います。 ・治験に参加している患者さんの補助 ・医学的判断を伴わない業務 ・事務的業務(治験関連文書作成・保管、臨床データの入力等) ・業務を行うチーム内の調整(薬剤部や検査室との調整等)    等   本セミナーでは、CRA/CRC の役割の詳細や将来性、募集企業、転職活動の進め方等をご説明いたします。   募集企業例、勤務地 1.CRA IQVIAサービシーズ ジャパン株式会社、イーピーエス株式会社、シミック株式会社、株式会社メディサイエンスプラニング、株式会社マイクロン等多数あり   ●勤務地:東京、名古屋、大阪、福岡となります(企業毎に異なります)   2.CRC 株式会社EPLink、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社 等   ●勤務地:全国   *CRA、CRCとも、時期によって募集企業、募集勤務地は変わります   セミナーagenda 本セミナーでは、CRA/CRCの業務内容の詳細や将来性、MR やコメディカルの方々の知識・経験がどう活かせるか、募集企業、内定を取るポイント、転職活動の進め方などを説明致します。   1.医薬品開発の全体像と治験 2.治験業界:CRO、SMOについて 3.治験のなかでの CRA/CRC の役割、業務内容 4.応募に求められる要件、待遇 5.募集企業、求人例 6.内定獲得のコツ *一部変更になる場合があります   対象者要件 以下のいずれかに合致する経歴をお持ちの方。   1.看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、放射線技師 有資格者 *学歴不問 2.治験関連経験者 *学歴不問、文系可  *CRC、QC、SSU、データマネジメント等経験者 3.医療機関向け営業経験者 *大卒以上、文系可  *MR(ジェネリックのみも可)、MS、医療機器営業/学術営業、診断薬営業/学術営業 4.その他製薬関連職種経験者 *大卒以上、文系可  基礎/非臨床研究、PMS、PV、学術 等 5.アカデミア研究者(ポスドク等)  生理学や病態、医薬品(候補物質)に関連する研究をされてきた方 6.その他医療業界関連営業 *大卒以上、文系可  医療機関や製薬会社/研究機関向け営業経験   *第二新卒の方でも受講可 *求人への応募意思は問いません。情報取集程度でもお気軽にご参加ください *各会社や、募集時期によって応募要件は変わってきます   開催方法 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします   講師氏名、略歴 inspire株式会社 代表取締役 吉原 貴https://medical-carrer-p.com/career-service#consultant   ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・コンサルティング業界 に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床開発関連の職種に精通

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO 病院・クリニック アカデミア

関連する求人

エージェント取り扱い求人
外部就労型CRA

外部就労型/当社に正社員で入社し、就業先を選択できます。 各職種のスペシャリストとして、就業します。 ※派遣先へ直接雇用の実績あり

  • 400万〜750万
  • 大阪府,東京都
  • CRO

募集中

エージェント取り扱い求人
臨床開発モニター

■業務内容 企業治験、医師主導治験、におけるプロジェクトマネジメント、モニター業務全般

  • 416万〜800万
  • 東京都
  • CRO

募集中

エージェント取り扱い求人
東京 経験者モニター(CRA)/Oncologyアサイン確約

医薬品開発に関る臨床試験、製造販売後臨床試験におけるモニタリング業務。 モニタリング業務(全て又は一部)を行っていただきます。 契約事項、GCP、SOP、その他関連する法規制等を遵守し、受託したプロジェクトにおけるモニタリング業務全般の実施、また治験実施計画書等に従って治験が実施されていることをモニタリングする責務を担っていただきます。 分業制ではなく、試験の立ち上げから終了までの一連の業務に携わることができます。 ★本求人に限り、Oncology試験へのアサインを確約します★  入社後、本人からの希望もあるうえで、継続的にOncology試験へのアサインを優先します。

  • 445万〜万
  • 東京都
  • CRO

募集中

エージェント取り扱い求人
CRA - FSP

As a leading global contract research organization (CRO) with a passion for scientific rigor and decades of clinical development experience, provides pharmaceutical, biotechnology, and medical device customers a wide range of clinical development, patient access and technology solutions across more than 20 therapeutic areas. With over 19,000 staff conducting operations in more than 90 countries, transforming drug and device development for partners and patients across the globe. Responsible for all aspects of study site monitoring including routine monitoring and close-out of clinical sites, maintenance of study files, conduct of pre-study and initiation visits; liaise with venders; and other duties, as assigned - Assures the implementation of project plans for the clients as assigned at the client office, where you will be dispatched - Responsible for all aspects of site management as prescribed in the project plans General on-Site Monitoring Responsibilities: - Ensure the study staff who will conduct the protocol have received the proper materials and instructions to safely enter patients into the study - Ensure the protection of study patients by verifying that informed consent procedures and protocol requirements are adhered to according to the applicable regulatory requirements - Ensure the integrity of the data submitted on Case Report Forms (CRFs ) or other data collection tools by careful source document review. Monitor data for missing or implausible data - Ensure the resources of the Sponsor and Fortrea are spent wisely by performing the required monitoring tasks in an efficient manner, according to SOPs and established guidelines, including managing travel expenses in an economical fashion according to Fortrea travel policy - Prepare accurate and timely trip reports - Manage small projects under direction of a Project Manager/Director as assigned - Serve as lend monitor for a protocol or project, and may assist in establishing monitoring plans and trip report review as assigned - Review progress of projects and initiate appropriate actions to achieve target objectives - Organize and make presentations at Investigator Meetings - Participate in the development of protocols and Case Report Forms as assigned - Participate in writing clinical trial reports as assigned - Interact with internal work groups to evaluate needs, resources and timelines - Act as contact for clinical trial supplies and other supplies (vendors) as assigned - Responsible for all aspects of registry management as prescribed in the project plans - Undertake feasibility work when requested - Conduct, report and follow-up on Quality Control Visit (CQC) when requested - Recruitment of potential investigators, preparation of EC submissions, notifications to regulatory authorities, translation of study-related documentation, organization of meetings and other tasks as instructed by supervisor as assigned - Negotiate study budget with potential investigators and assist the Fortrea legal department with statements of agreements as assigned - Complete process of Serious Adverse Event (SAE) reporting, process production of reports, narratives and follow up SAEs - Independently perform CRF review; query generation and resolution against established data review guidelines on Fortrea or clinical data management system assigned by management - Assist with training, mentoring and development of new employees, e.g. co-monitoring - Co-ordinate designated clinical projects as a Local Project Coordinator (with supervision, if applicable), and may act as a local client contacts as assigned - Perform other duties as assigned by management

  • 450万〜1000万
  • 大阪府,東京都
  • CRO

募集中